どうもこんにちわ!うお(@minoli358)です?
この度、当サイトがGoogleアドセンスに承認されました!わーい!
アドセンスのアカウントを得ることはブログを運営し始めたときからの目標だったので凄く嬉しいです。
アドセンスについての情報について調べたり、既にアドセンスに合格されている方の体験談を読んでいると、アドセンスの合格基準としては、記事数は最低でも10〜20以上と記載されている方が多かったのですが、私の場合は記事数6個で合格しました。
また「1度審査に落ちたら再申請までに2週間開けた方がいい」とか、「運営者情報(プロフィール)にはメールアドレスを記載すると良い」などと記載されている方もいらっしゃいましたが、私は1度審査に落ちて1週間以内に申請を出して合格しましたし、サイトに自分のメールアドレスは記載しておりません。
アドセンスに関する情報は常にアップデートされておりますので、もしかすると過去のアドセンスの合格基準では必須だったのかもしれません。
今回は2018年5月現在、私がGoogleアドセンスに合格した流れと、一度審査に落ちてから、サイトを見直した箇所や改善点などを書いていきます。
これからアドセンスをゲットされたい方や、審査に落ちてしまった方の参考になればと思います!
それではいっくよー!!
アドセンス申請初挑戦
Googleアドセンスに初めて申請を出した日
2018年4月25日 14時
審査に出した時のブログの状況
- 記事数4個
- 一つの記事に対する文字数1000〜1500文字
- 運営者情報(プロフィール)有り
- 問い合わせ欄 有り
- プライバシーポリシー 有り(この時点ではアドセンスやアフィリエイト広告などを一切つけていなかったので、プライバシーポリシーの中に【広告に関する記載事項】は載せていませんでした)
1度目に審査を出した時のブログの状況はこんな感じです。
記事数が4つしかなかったけど、ネットでは3つで受かったっていう情報も見つけたから・・・難しいかな?と思いつつ、記念受験程度の気持ちで審査に出してみることにしました。
また記事やサイトには芸能人の画像や著作権に引っかかりそうな画像は一切使わず、フリー素材や自分で撮影したもののみを使用していて、記事のほとんどはアイキャッチ画像以外はのせず、ほとんどが文章のみで構成されている記事です。
メールアドレスは記載したくなかったので、代わりにプラグインで問い合わせページを作って、「運営者情報・プライバシーポリシー・問い合わせページ」はサイトの上部に貼って(ヘッダー下のハンバーガーメニューと言われているところ)、サイトに訪れて下さった方にとってわかりやすい位置に配置することにより、Googleにも「ちゃんと作ってまっせ!」とアピール(したつもり)。
この運営者情報(プロフィール)・プライバシーポリシー・問い合わせページの3つはGoogleアドセンスに合格する為には必須だとよくネットで見かけていましたし、作ってから申請に出しているので、記念受験といえども、受かって欲しい気持ちでいっぱいで、審査に出してからはそわそわしていました笑
Googleから審査結果が来た日(不合格通知)
2018年4月25日 23時
1日もせずにGoogleから返信がきて落ちました。
昼に出して夜に来る。Google仕事はやっっ!!!!
審査結果までに3日かかるという情報は?え???と思いつつ、早めに返信がきたことによって期待心を持ち続けることがなかったからよかったはよかったけど、ショック!笑
Googleからの審査落ち(承認できなかった理由)は、「コンテンツ不足」とのことで、
「まぁ・・・記事4つしかないから仕方ないよね・・・」と納得せざるを得ず、とはいえ落ち込む私。
「絶対アドセンスゲットする!諦めない!」とここで猛烈に火がつきました。←
それからブログの見直しや、改善策を考えました。
2回目のチャレンジ
Googleに申請を出した日
2018年5月1日 7:00 (初回申請時より6日後)
「1度審査に落ちたら再申請までに2週間開けなければアドセンス側でリセットされず、コンピューターで自動的に落とされる」という噂をネットで見たけれど、落ちてからすぐに再申請を出して受かった人もいるという情報も同時にネットで見たから、挑戦的な意味で私も2週間待たずに6日で申請してみました。
審査に出した時のブログの状況
- 記事数6個 (初回申請時より2記事追加)
- 一つの記事に対する文字数1000〜1500文字
- 運営者情報(プロフィール)有り
- 問い合わせ欄 有り
- プライバシーポリシー 有り
最初に審査を出した時から改善した箇所
ブログ
- 記事に対するテーマを構築した上で記事数を2記事足した
- 過去記事のタイトルを変更
これまでのブログの内容は、自分なりに一生懸命書いてはいたものの、どちらかというと日々の出来事を書いている個人の日記に近かった為、「ブログを読んでくださる方にとって、有益になる情報を提供する」ことを意識し、且つ自分がブログの記事で伝えたいことのテーマを考えた。
(私の場合は、自己肯定感を高めてブログを読んでくださる方が少しでも自分に自信がつき、行動を起こしていただけるようになって頂けたらという思いで、自分の過去の体験談を書いた記事を2つ追加しました)
また過去のブログのタイトルも、自分目線のタイトルから他人目線のタイトルに変え、おすすめの商品であることをタイトルに記載しました。
例えばこの記事は、旧タイトルは「100%手帳が続かない私が手帳を買ったよの巻」でした。
プライバシーポリシーに広告に関する事項を記載した
広告をつけていないんだから、広告をつけれるようになってから広告事項を記載すればいいんじゃない?と思って、初回申請時にはプライバシーポリシーに広告についての記載はしていませんでした。
ですが、2度目の申請の際にはすでにアドセンスを使用しているていで「当サイトに掲載されている広告について」の項目を記載してから申請しました。
当サイトのプライバシーポリシーは★こちら★
サイトのデザインをちょっとだけオシャレにしてみた
これは参考になるのかわかりませんが…!初回申請時の時はブログの記事が4つしかなかったので、記事が増えたことによりヘッダー下に過去記事のスライドショーをつけて、少しだけブログのデザインに変化を与えてみました。
「ブログデザインに凝ってるで」というのをGoogleにアピール。
おまけ
ポップコーン少年の画像をスマホの待ち受けにする
あ、これはただの願掛けですw
アドセンスに受かった時に届くポップコーン少年の画像をiphoneの待ち受けにしていましたwおまじないですおまじない。
申請を出した後、審査コードを貼りつけGoogleからの返事を待ち
そして・・・!
二度目の挑戦で合格!
Googleから審査結果が来た日(合格通知)
2018年5月1日 16時

Googleからメールが届き、「おめでとうございます!」と、ポップコーン少年の画像と共に承認通知が届きました。
またしても1日もせずに・・・ていうか半日も経ってない!9時間!
改めてGoogle、仕事はやっっ!!!!
出先だったので、メールが届いても喜びの表現は出来ず。
帰宅してから旦那に速攻ハイタッチ!喜びの舞を披露して踊り狂いました。
アドセンスに2度チャレンジして見て思ったこと
アドセンスの承認を得ることってすごく難しいとばかり思っていたので、何回でも応募してやる!と気合いを入れていたところ2回目であっさりと合格したので、嬉しい反面びっくり。
ネット上でアドセンス取得に向けて沢山の方が記事にされているので、その情報を見まくったおかげです。ありがとうございます!
ただ今回、私自身が実際にアドセンスに申請を出して見て、「1度審査に落ちたら再申請までに二週間開けなければいけない」という噂と、「記事数は10〜20記事以上必要」という情報は、現在では違うということがわかりました。
あと、プライバシーポリシーには、審査に出している時点で広告に関する事項は載せておいた方がいいです!
実際に私が受かった理由はプライバシーポリシーに広告事項を記載したことが理由なのかはわからないけど、アドセンスを使えるようになったらどうせ必ず記載しなければいけないことなので、あらかじめ書いておきましょう。
ネットデザインに関してはスライドショーを追加しただけなので意味があったのかわかりません。ネット上ではサイトデザインは凝りすぎない方がいいという意見や、ある程度パソコンをいじれますよというアピールで少々デザインは意識した方がいいという意見で割れていました。真相はわかりませんが、ある程度デザインしているサイトの方が私は好き。(個人的な意見すぎる)
まとめ
・記事数は6つでも合格する
・プライバシーポリシーには承認後ではなく、審査に出している時点でアドセンスを使っていますよと広告事項に記載する。
・再審査までにわざわざ2週間開けなくてもいい
・おまじないはもしかしたら効く←
以上です!
コメントを残す