水色が好きで、それが私らしいと決めてみる。
けれど実際私はピンク色も好きだし、黒も好きだ。
だからピンク色のものばかり集めても、それが私らしいと言われると、どこかしっくりこない。
インスタなどで、ピンクのエフェクトをかけた画像で統一してる人とか
はたまたモノトーンの物ばかり載せて「白黒」だけで統一している人とか、おしゃれだなぁと思うんですよね。
「自分をどれかに当てはめたい」
だけど決めれない。
だってガーリーもモノトーンもボタニカルも、どれもおしゃれで素敵だなぁと思うから。
…こういう人、実は結構多いんじゃないでしょうか。
「テーマカラーが決められない!」
今日はそんな方へ向けた記事です。
テーマカラーを決めて統一するということは、おしゃれなインスタグラムやブログなどを作る際のポイントだとよく言われています。
実際に人気インスタグラマーの方やおしゃれブロガーの方のサイトを覗くと、色味を綺麗に統一されている方が多くて、見栄え良く映えていますよね。
自分もそんなサイトやインスタを作りたいとは思うけれど、「テーマ」を一度決めてしまうと変更できないからと慎重になり、悩みすぎて投稿できなかったり、結局「万人受けしそうな定番なもの」に収まってしまったり。
最悪の場合、考えすぎて、もうダメだ飽きたわー!と、インスタやブログ自体を諦めてしまったり。
ちょとまてちょとまてお兄さん(古い?
それってかなりもったいなくないですか!?
私も、色にこだわり過ぎて身動きが取れなくなった経験があります。
当サイト「ミノリミコハ」も、だいぶ悩みました。
“色=その人のイメージ”が決められてしまう気がして、かなり慎重になっていたんです。
考えすぎて考えすぎて、夜も眠れないし、
早く通常運営したいのにできない。
考えすぎじゃ?と思われそうですが、悩んでしまうんだよね。
「わっかる〜!」と思ってくださったかた、はい握手してください!握手!うぇい!
そして考えた末、今回私が自分の色、サイトデザインのテーマカラー探しにやってみたことをご紹介します。
必要なものは、ノートとペンです!
それではいきまーす!
好きな色を挙げてみる
まずは単純に自分の好きな色を挙げていきます。
(例)
水色
ピンク
黒
ベージュ
白
アイボリー
金
ひとつに絞らなくていいし、思いつくままノートに書いていきます。
好きなもの・最近気になっているものをノートに書く
次に、自分の好きなものや、最近気になっているものをひたすらノートに書いてピックアップしていきます。
(例)
【好きなもの】
バナナ
いちご
アートを観ること
神田沙也加ちゃん
可愛い人
ずーみん(今泉佑唯ちゃん)
引き寄せ
魚
【気になっているもの】
ギター
落ち着くインテリア
黒色
水玉模様
ぬいぐるみ
絵を描くこと
…といった感じ。
沢山書いていく。思いつくままに。
ただ、ざっくりで全然オーケーです。
「好きなもの」「気になっているもの」の色やイメージを思い浮かべる
ノートに書いた好きなもの・気になっているものの色をイメージして、ノートに書いた好きなもの・気になっているものの横に、そのイメージカラーを書いていきます。
バナナ→黄色
いちご→赤
神田沙也加さん→水色
可愛い人→ピンク・黒
ずーみん(今泉佑唯ちゃん)→ピンク・水色
引き寄せ→キラキラ→黄色・ゴールド
魚→青
【気になっているもの】
ギター→茶色
落ち着くインテリア→アイボリー
黒色→黒
水玉模様→水色
ぬいぐるみ→うさぎ→白
絵を描くこと→白、黒
パッと色が思いつかない場合は、挙げた言葉の隣に、対象のイメージを書いて、最終的に色に繋げるようにしていきます。
↑の例なら
「ぬいぐるみ→うさぎ→ピンク、白」
といった感じです。
また、あくまで「自分が思う色」を出すことが重要なので、「今泉佑唯(ずーみん)のペンライトカラーは緑と赤!ピンクじゃない!!」なんていうのはなし!
自分が思う色でいいんです。頭の中にある「自分が考えるイメージカラー」を決めてください。
ノートに書かれている色の多い色を採用
好きな色、好きなものの色、気になっているものの色の全てを出すことができたら、
その中で書いてある色の多かった色を、使用すると決めました。
私の場合、ピンクが多かったので採用◯
以上が私のテーマカラー探しにやってみた方法です。
そして「ミノリミコハ」は、2018年3月現在、デザインはこんな感じです。

ピンクを中心に、黒と水色を入れて、
「うさぎの着ぐるみを着た人」をトップ画面に設定しました。(フリー素材)
「万人受け」とは違いますが、ノートに書いた色を参考にして、尚且つ「自分が今こんな感じにしたい」を出しました。
私が気に入ってるから良いんだ!
↑最後はこれだよね!結局!
今回私はこんな感じで、ブログのデザインを決めましたが、ブログはインスタのようにひとつひとつの画像を投稿して全体の雰囲気を作っていくものではないので、気分が変わったらまたデザインも変えたら良いだけなのですよね。
インスタグラムの場合は、カラーをどうしても選べない場合、最初ピンクエフェクトをかけた画像を10個くらい投稿して、それから次に白黒モノトーンを10個投稿して、その次に黄色を10個…といった風に、「色味の統一させた画像を定期的に変えてみる」というのもアリなのではないかと。
「一度決めたら統一し続ければいけない」という恐怖心を、初めから崩しちゃうのも手かなぁと思いました。
最後に
いかがでしたでしょうか?
色探しに迷っている方、サイトのテーマ色探しの参考になれば幸いです。
また、周りの人に自分の色のイメージを聞いてみてそれを採用することもありだなぁと思いましたが、インスタもブログも真っ白なキャンパスに1から自分で作りあげていくわけですから、他人目線ではなくあくまで「自分で考えたい」と思って、今回は取り入れませんでした。
でも、それもありだよね!
見栄えを気にする=他人の目線を考えているということ。
とても素晴らしいことですが、自分の好きをぶち込み集めたったらいいんですよ!
試行錯誤をして、色味の統一ができなくても、画面に映っているものは全てあなたの好きなもので統一されています。
ならいいじゃない。
好きなものをありのまま集めて
あなたらしさが完成すると良いですね!
一緒に頑張りましょう!
コメントを残す